動詞

スポンサーリンク
動詞

forget to do と forget doing では意味が違います

動詞には to 不定詞と動名詞の両方を目的語に取る動詞があります。大部分の動詞は目的語が to 不定詞でも動名詞でもその句の意味は変わりません。しかしながら、forget は目的語が to 不定詞の場合と動名詞の場合ではその句の意味が違ってきます。
動詞

It is said that ~ は「~と言われている」「~だそうだ」

'it is said that ~' は多くの人々に一般的に認めらている主張などを述べる時に使われる表現です。受け身の文型ですから能動態に書き換えることができます。'they say ~' となります。この場合の 'they' は不特定の人々という意味です。
動詞

ask 人 to do と ask to do の違いを解説

ask は「(人)に聞く、尋ねる」という意味と「(人)に頼む、要求する」という意味で使われることが多い語です。'ask 人 to do' の文型は 「人に~をすることを頼む、要求する」という意味で頻繁に使われます。一方、'ask to do' という具合に使われることもあります。これら2つの文型の違いは不定詞の意味上の主語の違いにあります。
動詞

seem to do は「~するらしい」「~するようだ」「~するように思える」

seem to do は動詞 seem の主語(人・事柄)について話し手が観察した印象を述べる表現です。話し手の印象ですから、断定的な表現にはなりません。断定的な表現を避けたいとき、丁寧な表現をしたいときに使われます。
動詞

should have 過去分詞 を使えるのはこんな時

should have 過去分詞、would have 過去分詞、could have 過去分詞、might have 過去分詞、は仮定法過去完了の if-節に続く主節に相当する表現です。肯定文では過去に起こらなかった事柄について言及します。否定文では起こったことについて言及します。
動詞

Let 人 動詞ー原形不定詞の使い方

不定詞とは文中の主語の人称などによって語形変化しない動詞の原形のことです。不定詞には to不定詞と原形不定詞があります。原形不定詞は主に使役動詞または知覚動詞と共に使われます。
動詞

他動詞 find の使い方

find は「発見する」「見つける」という意味が最初に来ますが、「思う」「わかる」などの意味でも頻繁に使われます。この意味では、第5文型となり、名詞、形容詞、現在分詞、過去分詞などが補語となります。
動詞

have yet to の意味は否定

I have yet to finish my work. と誰かが言ったら、このひとは仕事は終わったのでしょうか、終わっていないのでしょうか。ー まだこの人は仕事は終わっていないが正解です。have yet to というフレーズには否定の意味があります。
動詞

inform の使い方を解説

inform は「通知する」「報告する」という意味の他動詞です。実務文書でもよく使われるので使い方をしっかり覚えておくことをお勧めします。"inform (人) of (事柄)" の型で使われることが多く、通知する対象となる人(目的語)と通知する事柄(名詞・代名詞)の間に前置詞(of または about)を置くところがtell などの目的語を二つとる語と違う点です。同じような使い方をする語にassure、convince、notifyなどがあります。
動詞

check と confirm の意味を解説

check は「確かめる、点検する、確認する」などの意味のある動詞で、他動詞と自動詞の両方に使えます。また、似たような意味のある動詞にconfirm があります。confirm は他動詞で「確かめる、確実にする」といった意味があります。例文を見ながらそれぞれの意味を確認します。
スポンサーリンク